一般皮膚科

下記の一般皮膚疾患は、「保険診療」です。
ただし、男性型脱毛症(AGA)は、「保険適用外」治療となります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因

アトピーとは「奇妙な」「とらえどころがない」という意味のギリシャ語です。
そして、アトピー性皮膚炎とは、増悪・寛解を繰り返すかゆみのある湿疹を主な病変とする疾患で、患者様の多くはアトピー素因を持ちます。

アトピー素因とは、

  1. 家族歴、既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)。
  2. IgE抗体を産生しやすい。

などです。

アトピー性皮膚炎の原因は多元的で、その主な原因は食生活、ストレス、過労、寝不足、環境汚染、ハウスダスト、ダニなどがあげられますが、シャンプー、石鹸、化粧品も一因となっていると言われています。

世界中の学者の認めていることによると、アトピー系のお肌は、角質層の保湿力が先天的に低下している乾燥肌です。
そして、お肌が乾燥性の皮膚炎を繰り返し、アトピー性皮膚炎になるのです。

アトピー性皮膚炎の治療

外用療法

ステロイド剤:
副腎皮質ホルモンの塗り薬です。優れた抗炎症作用、免疫抑制作用があります。
薬の強さは、5段階に分けられていますが、炎症の強さ、外用する部分によって、使い分けます。
副作用が心配で、使用を拒む方もいらっしゃいますが、正しい使い方をすれば、副作用(皮膚が薄くなる、毛細血管が拡張する、感染しやすくなるなど)が出る危険性は極めて低いと言えます。
皮膚科医の指導のもと、正しく使用して下さい。

非ステロイド外用剤:
弱い抗炎症作用をもつ付け薬です。ステロイドに変わる治療法にはなりませんが、ステロイドと上手に組み合わせて使用すると、効果を発揮します。
ときに、かぶれることがあるので、注意を要します。

免疫抑制剤(タクロリムス):
ステロイド以外に、効果的な薬がなかった中、アトピー性皮膚炎の新たな治療薬として登場しました。
特に、ステロイドではなかなか治らなかった、顔の赤みに効果を発揮します。
抗炎症作用を持つ塗り薬です。
薬を塗り始めて数日間は、熱感、刺激感をほとんどの方が感じます。この反応が落ち着く頃に赤みやかゆみが消失します。

内服療法

抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤の内服により、かゆみを抑えます。日常生活に支障があるような難治例では、生物学的製剤の内服や注射があります。なお、生物学的製剤など薬剤が高額になる場合には、高額医療制度の適用があります。

アトピー性皮膚炎の悪化の原因である、掻く行動を抑えることはもちろん、かゆみによる寝不足やイライラ、ストレスを抑えることにもつながるため、症状によって、増減しながら処方します。
重症の場合には、精神安定剤なども併用すると、発疹の軽快につながることがあります。

生物学的製剤(デュピクセント®︎)

今までの治療法で十分な効果が得られない成人アトピー性皮膚炎の方にお使いいただけます。

※詳細に関してはこちらをご覧下さい。

スキンケア

アトピー性皮膚炎は、軽快、増悪を繰り返す疾患です。
しっかりとスキンケアを行えば、軽快もしくは寛解の期間をより長くすることが出来る方がたくさんいます。
毎日のことなので、面倒に思う方も多いようですが、お肌がデリケートなアトピー性皮膚炎の方だからこそ、十分に取り組んで欲しいことです。

※スキンケアとは・・・
皮膚の清潔を心がける事が大切ですが、入浴時はこすり洗いは絶対にしないこと。
保湿剤をしっかりと塗り、炎症がある間は副腎皮質ホルモン剤を併用します。
自分勝手な判断で外用を中止しない様に注意が必要です。

にきび

にきびの原因

にきびができる原因は、毛穴がつまることによってもたらされます。
そして毛穴が詰まる原因は皮脂です。 毛穴に皮脂がつまってしまい、その中で「アクネ菌」などに代表される細菌が増殖し、時に炎症をともなうにきびが発生します。

  • 睡眠不足
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 食事・栄養バランスの偏り
  • 間違ったスキンケア
  • 皮脂の異常分泌
  • ストレスの溜め過ぎ
  • 便秘
  • 遺伝
  • 紫外線

上記が、にきびができる間接的な原因になっていると思われます。

にきびの治療

日常生活の改善が第一となります。
規則正しい生活、食事、外的刺激や化粧品(ファンデーション、特にリキッドタイプ、BBクリームなど)を避け、正しい洗顔、便通などで改善します。
硬いしこりのようになったものやケロイド状の瘢痕には、ステロイド局所注射を行います。

  • にきびの炎症を抑える抗生物質や漢方、ビタミン剤の内服薬、及び外用剤
  • ケミカルピーリング
    ケミカルピーリングとは、酸を使用して、皮膚表面の古い角質、汚れを取り除いて、新しいキレイな肌を再生させる治療です。
    新陳代謝(ターンオーバー)が悪くなった肌は、角質がはがれずに厚くなった状態になります。
    ケミカルピーリングをすることで、厚くなった角質をはがし、新陳代謝を活発化させ、サイクルを正常化させるのです。
  • 薬物治療
    ・外用剤(レチノイド、過酸化ベンゾイル、抗菌剤)
    ・内服薬(抗菌薬、漢方薬、ビタミン剤など)

ケミカルピーリングの効果

にきび、にきび跡、くすみ、小じわの改善に期待が出来ます。
特に難治性のにきびの方に大きな効果が期待できます。

酒さ(しゅさ)

顔面、特に鼻にできることが多く、全体に赤くなり、毛細血管の開きが数か月以上続く炎症性の疾患です。
中高年の女性にできることが多く、にきび様(偽にきび)の発疹ができることもあります。

病因

原因は不明ですが、自然免疫が関係していると考えられています。
これにより、日光や精神的ストレス、飲酒、刺激物摂取、毛包虫感染などの外的な刺激に過敏になり、炎症や血管の増生が起こると考えられています。

治療

症状が長く続き、繰り返します。
刺激物の摂取や過度のストレスを避けるようにします。

薬物療法

抗生剤の内服、レチノイド、原虫治療薬(メトロニダゾール)の外用など。
毛細血管が拡張している場合はレーザー治療又はフォトフェイシャルが行われます。

酒さ様皮膚炎、口囲皮膚炎(ステロイド誘発性皮膚炎)
ステロイドの外用を顔面に長い間使用することで、 酒さに似たニキビ様の発疹や赤みが発症する疾患です。
治療はステロイドを中止して、ニキビと同じような治療をします。
ステロイド外用剤を中止することで、反跳現象(一時的な増悪)がおこるので、症状に応じ て適切な長期加療が必要になります。
タクロリムス外用剤も有効ですが、悪化させることもあり注意が必要です。

水虫(白癬)

水虫及び爪水虫の原因

白癬菌(はくせん菌)というかびが水虫の正体です。
この白癬菌(はくせん菌)は皮膚の角質を栄養源としています。
かびの一種ですから体中に水虫は起こる可能性があります。
発生した部位によって名称が異なります。

また、足の水虫の特殊型として、足の裏全体が硬くなり、乾燥するタイプがあります。かゆみもほとんどないので注意が必要です。多くは長い間、治療せずに放置した場合に起こります。

水虫及び爪水虫の治療

水虫の治療

抗真菌剤の塗り薬です。外用を毎日続けます。治療を開始すると、発疹は早いうちに改善したように見えます。
しかし外用の期間は、体では1ヶ月、足では3ヶ月必要です。

また、外用する範囲が大事なポイントです。足水虫では病変部のみでなく、足全体(足の甲や足の裏、爪回り)に外用することが大切です。
抗真菌剤は白癬菌の菌糸に効きますが、胞子には効きません。
したがって、菌糸が活発に細胞増殖しているとみなされる病変部だけの外用では、不十分です。 胞子が存在すると考えられる範囲全体に外用し、そして皮膚の角質が入れ代わる期間塗り続けると、角質から胞子が除菌され、再発しません。

また治療中、および治療後のスキンケアとしては、よく洗い、よく乾燥させる事が大切です。
日本では素足で屋内生活するという習慣のため、家族内でのスリッパの共用は禁止し、風呂の足ふきマットの洗擢などを頻ぱんに行う事も重要です。

爪水虫の治療

水虫と同じ、抗真菌薬を使いますが、爪水虫の場合には、抗真菌剤の飲み薬が治療の基本です。
内服の期間は、3ヶ月~1年と根気が必要です。

白く変化してしまった爪を、正常な爪に置きかえる治療のため、基本的には、爪の伸びる期間と同じだけ内服を続けなければいけません。
内服薬には、毎日1錠飲むもの、1週間毎日8錠(朝晩4錠ずつ)飲み、3週間休薬し、それを3回繰り返すもの(パルス療法)などがあります。

パルス療法で用いる薬剤は、価格が高めとなっています。(1ヶ月の薬代は約9,000円) 有効率は6割から8割くらいとされています。
副作用には、白血球減少や肝機能障害が出現することがまれにあります。
したがって、定期的な血液検査が必要です。また他の薬との飲み合わせに注意を要します。 安心して治療が続けられるよう、ご協力をお願いします。

また最近では、11錠の内服を3か月だけ継続すればよいものも発売されています。

内服が困難な患者さんには、爪からの浸透が良い外用剤も発売されていますので治療法の選択肢も広がっています。

あきらめないで治療をしましょう。

※水虫と自己診断し、市販の水虫薬を外用している人を多く見かけますが、水虫に似た症状でも、全く異なる疾患もあるので必ず皮膚科を受診し、鏡微鏡検査をしてもらう事をお勧めします。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんの原因は、食べ物や薬剤に対するアレルギーや細菌、ウィルス、寄生虫などの感染症、疲労、ストレス、そのほかに暑さや寒さ、日光の刺激、物理的な圧迫など様々ですが、医療機関を訪れる方のじんましんの中で最も多いものは、原因が明らかでないものです。

じんましんは、皮膚が部分的に赤くくっきりと盛り上がり、とてもかゆくなり、しばらくすると跡かたもなく消えてしまう病気です。
ブツブツや赤みは数十分から数時間で消えるのが普通です。

蕁麻疹の治療

抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤の内服が治療の主体です。
内服している間は発疹が抑えられていますが、内服を中止すると再び出現することがあります。
また一般的な薬剤で治療困難な場合には胃薬の一種(H2拮抗剤)やロイコトリエン拮抗薬を併用すると有効なケースがあり、それでもコントロールが難しいケースではステロイド内服剤や免疫抑制剤を用いることがあります。
急性じんましんの中には、命に関わる危険なタイプのものがあり、注意が必要です。(救急処置を要するものもあります) 慢性じんましんの場合には、発疹の再発をみながら、内服量と回数を徐々に減らしていきます。
しかし薬の減量にあせりは禁物です。
また最近では、眠くならない内服薬も開発されていますので、日中の内服が可能です。

乾癬(かんせん)

乾癬は慢性の炎症性の皮膚の病気です。
皮膚の細胞が異常に増殖することで、さまざまな症状が出てきます。
現在、日本には50~60万人の乾癬の患者さんがいますが、食生活の欧米化などにより、増加傾向にあります。
男性が女性の2倍の発症率で、思春期以降、または中年以降の発症が多いことが特徴です。また、乾癬(かんせん)という病名から“感染(かんせん)する、うつる”のではないかと誤解されることがありますが、人から人へうつることは絶対にありません。

乾癬の原因

乾癬の発症原因は、未だ完全には解明されていません。もともとの体質と外的な要因(ストレス、ケガ、感染症、薬剤)、内的な要因(肥満、糖尿病)が影響すると考えられています。
血液学的には、高脂血症や高尿酸血症がみられることがあります。
家族内発症が20~40%といわれています。

乾癬の症状

はじめはにきびのような赤い発疹や、大量のふけで気づく人が多いようです。
しかし、症状が進むと皮疹の数が増え、いくつかの皮疹が一緒になったり、時に全身に及んだり、かゆみが伴うこともあります。
男性が女性の2倍の発症率です。また、白人に多い病気です。(白人約2%、日本人約0.3%)

  • 鱗屑(りんせつ)、落屑(らくせつ)
    角質が積み重なってできる白いかさぶたのような状態を鱗屑といい、それがふけのようにポロポロはがれおちると落屑となります。
    初発症状では頭皮や生え際の皮疹がよくみられます。
    また、肘や膝など物理的刺激を受けやすい部位でも皮疹がよくみられます。
  • 浸潤(しんじゅん)、紅斑(こうはん)
    皮膚が丸くやや盛り上がった状態を浸澗といい、炎症により皮膚が赤くなることを紅斑といいます。

  • 乾癬の患者さんの2割程度に爪の病変がみられます。
  • 関節炎
    関節に腫れや痛みがあることがあります。
    特に手足の指先の関節に多くみられます。

乾癬の治療

  1. 外用療法
    活性化ビタミンD3外用剤、ステロイド外用剤
  2. 光線療法
    PUVA療法、ナローバンドUVB療法
  3. 全身療法
    内服療法:シクロスポリン、レチノイド、メトトレキサード、生物学的製剤
    注射療法:生物学的製剤

なお、生物学的製剤など、薬剤費が高額になる場合には高額医療制度の適用があります。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

中高年の手の平や足底に対称性に水疱や膿疱を形成し、慢性に経過する疾患です。
喫煙、細菌感染(扁桃炎)、虫歯、歯科金属アレルギーなどが原因として、関与する場合があります。
胸痛などの関節炎をきたすことがあります(掌館膿疱症性関節炎)約10~30%
時に、掻痒があります。

症状

手の平や足底の土踏まずに、小さい水疱や膿疱が多発して赤くなり、皮膚の肥厚や爪の点状の凹みが高頻度にみられます。
膿疱は2~4週間で繰り返し起こり、慢性に経過します。
膝や頭部にも広がることもあります。
症状が似ているため、特に水虫や湿疹(汗疱状湿疹)との鑑別も必要です。

病因

原因は不明です。
1日20本以上の長期喫煙者に多いです。
病巣感染(扁桃炎、虫歯、副鼻腔炎など)がみられる例では治療により、改善を認めることがあります。
また、歯科金属アレルギーを誘因とする例もあります。
欧米では膿疱性乾癬の限局型ととらえられることが多いです。

治療

禁煙

原因となる感染があれば、治療します。

  1. 扁桃炎の予防、抗菌薬の内服、耳鼻科や歯科治療、扁桃摘出など
  2. 外用剤
    ステロイド、活性化ビタミンD3軟膏
  3. 紫外線療法
  4. 急性増悪時にはレチノイドや免疫抑制剤などの内服

脱毛症

脱毛症の原因

脱毛症の原因は以下にあげられる通りです。

  • 不規則な生活、アンバランスな食生活
  • 体質・症状に適さない誤った手当
  • ストレスなどの精神的な疲労
  • 体質遺伝
  • 病気や薬による副作用
  • その他

脱毛症の治療

脱毛症と一言で言っても、その発症原因や最適な治療法は一人ひとり異なります。
男性ホルモンに影響を受ける男性型脱毛症や自己免疫異常によって起こる円形脱毛症、心因性(ストレス)による抜毛症など様々です。

特に円形脱毛症の治療法には、

  • 全身療法
    重症例にはステロイド内服や、ステロイドパルス療法(点滴静注)
  • 外用療法
    副腎皮質ホルモン外用剤、フロジン液
  • 局所療法
    a.紫外線療法
    b.局所免疫療法
    c.液体窒素による圧抵療法

などがあります。
特に男性型円形脱毛症(AGA)には、フィナステリド(¥7,000/月 保険適用外)やデュタステリド(¥8,000/月 保険適用外)の内服療法が有効です。

医師の診察を受け、ご自分にあった方法での治療をしましょう。
まずは当院へご相談ください。

帯状疱疹

病因

脊髄の神経節に潜伏していた水疱瘡のウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)の再活性化、
ストレスや老化、内臓悪性腫瘍、免疫低下などが原因となり発症します。
10~20代と50代以降に好発します。

症状

発疹が出る数日前から、知覚神経に沿って、痛みやピリピリ感などが出ることが多いです。その後に同部位に紅斑や小さい水疱を生じます。
脇腹あたりが一番多く、次に顔面に多く発症します。
2~3週間で水疱はかさぶたになり治ります。
痛みの程度は軽いものから不眠をきたす激しいものまであります
時に運動神経麻痺を生じることもあります。

特殊な病型

汎発性(はんぱつせい)帯状疱疹
免疫抑制剤やステロイド内服、基礎疾患などにより免疫低下状態にあった場合、帯状疱疹の発疹がでて数日経ってから、全身に小さい水疱を生じることがあります。

眼合併症
眼神経での帯状疱疹では、結膜炎や角膜炎などの眼の合併症を認めることがあります。
ごくまれに急性網膜壊死などを生じて、失明に至ることもあります。

ラムゼイハント症候群
外耳道や耳介の帯状疱疹で、顔面神経麻痺や難聴が起こることがあります。

帯状疱疹後神経痛
発疹が治った後3か月以上神経痛が持続する場合をさします。

治療

早期の抗ウイルス剤(バラシクロビル、ファムシクロビル)の内服、重症例では点滴を行います。
帯状疱疹後神経痛には ブレバガリンや抗うつ剤、温熱療法、レーザー治療、神経ブロックなどを行います。
最近では、腎機能低下のある患者さんなど、腎臓に負担をかけない1日1回7日間の服用で効果のある抗ウイルス薬(アメナビル)も発売されています。

近年、高齢者に対する帯状疱疹の発症予防として、予防接種の有効性が示されています。

当院でも2種類の帯状疱疹ワクチンを取り扱っています。ご希望の方は、一般診療診察時にご相談ください。

単純ヘルペスウイルス感染症

病因

単純ヘルペスウイルス1型、ならびに単純ヘルペスウイルス2型

1型は口腔,眼、性器、
2型は主に性器に感染します。
初感染では90%が無症状の感染に終わります。
風邪やストレスなどを原因として症状を繰り返すことがあります。

  1. 口唇ヘルペス
    成人でもっともよくみられる型で、大部分が単純ヘルペスウイルス1型の再活性化に
    よるものです。成人の約3割で発症経験があるとされています。
    口唇や鼻孔部、頬部、眼などに好発します。
    <症状>
    約半数の人で、かゆみや、ピリピリ感、違和感などの症状があらわれ、1~2日後に紅斑や水疱が出てきます。1週間程度でかさぶたになり治ります。
  2. カポジー水痘様発疹症
    アトピー性皮膚炎や湿疹のある乳幼児に好発します。
    免疫が低下しているときに繰り返すことがあります。
    <症状>
    突然の高熱やリンパの腫れがでて、小さい水疱が顔や上半身に多発します。
  3. 性器ヘルペス
    性行為により感染することが多く、思春期以降の男女に発生します。
    まれに乳幼児にみられることがあり、母親の手指から感染することもあります。
    <症状>
    男性では亀頭や包皮、女性では会陰部に好発し、小さい水疱や潰瘍ができて強い痛みを伴います。初めて感染した場合は2~4週間で自然に治ることが多いですが、まれに排尿障害を起こすことがあります。
  4. ヘルペス性ひょうそ
    手の指の小さい傷から感染します。
    強い痛みを伴い、水疱や膿疱ができます。

治療

抗ウイルス剤(アシクロビルなど)の内服、点滴や外用剤を使用します。
再発を繰り返す場合には抗ウイルス剤の少量継続療法(1日1錠30日分の処方が可能)の適用があります。
最近では、予兆が現れた時に頓服的に内服できる薬剤(ファムシクロビル)も発売されています。

金属アレルギー検査

当院では金属アレルギー検査としてパッチテストを行なっています。金属アレルギーに対する採血による検査(血液検査)は行なっておりません。

 

パッチテストとは、接触性皮膚炎(かぶれ)の原因を確認する方法です。

接触性皮膚炎(かぶれ)型アレルギーと言われる遅発型過敏反応で、原因物質に触れてから4872時間程度経過してからかゆみや赤みなどの症状が現れ始めます。

検査には当院で準備しているパッチテスト用試薬(15品目)を使用します。(患者様に持参していただくものはありません)

 

検査の方法

  1. 検査シートに試薬を塗布し、それを背中に貼付します。
  2. 2日目(48時間後)に初日の検査シートを貼付した時間と同じ時間に来院していただきます。
  3. 検査シートを除去し、油性ペンで検査部位がわかるように印、番号を記入します。1015分後に1回目の判定をします。
  4. 翌日(72時間後)にも来院していただき、2回目の判定をします。

 

パッチテストができる曜日

検査シートを貼付して2日後(48時間後)3日後(72時間後)に判定を行います。結果が分かるまでに以下の表の通り3度の来院が必要となります。土曜日は検査受付をしておりません。予約は不要ですが、準備に時間がかかりますので受付時に申告をお願いします。

検査日

48時間後

72時間後

月曜日(午前のみ)

水曜日

木曜日

火曜日(午前午後可)

木曜日

金曜日

水曜日(午前のみ)

金曜日

土曜日

当院では医歯材ベースのパッチテスト試薬を使用します。
詳細は以下15品目をご参照ください。

1:塩化アルミニウム
2:塩化コバルト
3:塩化第二スズ
4:塩化第二鉄
5:塩化白金酸
6:塩化パラジウム
7:塩化マンガン
8:三塩化インジウム
9:四塩化イリジウム
10:臭化銀
11:重クロム酸カリウム
12:硫酸ニッケル
13:塩化亜鉛
14:塩化金酸
15:硫酸銅

 

検査料の目安

健康保険証 3割負担の方 ¥720

ただし診察料、投薬料を除く

 

注意点

  • 検査シートを貼付している間は汗をかいたり、入浴時に貼付部分を濡らすことは避けてください。
  • 検査シートを除去した後は水で濡らしても大丈夫ですが、検査部位をこすらないでください。印、番号が消えないよう注意してください。
  • 背部に皮膚炎のある場合にはパッチテストはできません。皮膚状態が改善してからのテストとなります。また、背部に刺青(タトゥーも含む)がある方は検査が行えない場合がございます。診察にてご相談ください。
  • 夏季( 5月〜9)は正確な検査結果が出にくいため、検査の実施は行なっておりません。10月上旬でも気温によっては受付できない場合もございます。

様々な注意点がございますが、正確な結果を得るために大切な事項ですので、ご理解の上受付時お申し出ください。

timetable
timetable

休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

▲土曜日は
診察受付時間 8:30〜11:30
診察時間   9:00〜13:00
薬のみの処方の方、注射・紫外線治療のみの方の
受付は12:30まで

平日診察受付時間は診療開始、診療終了のそれぞれ30分前です 一般診療は来院後、受付をされた順となっております。電話予約やインターネット予約は行っておりません。 自由診療・美容施術は電話予約が必要です。相談・予約専用ダイヤル(080-9268-4680)を準備しております。 ご不明な点はお問い合わせください。

  • 電話
    一般皮膚科美容皮膚科
    お問合せは
    それぞれの
    診療時間内
    おかけ下さい
  • メール
  • アクセス
  • 一般皮膚科
  • 美容皮膚科